2023年3月17日(金)趣味展

空は曇り。8時30分には家をあとに神保町に向かう。本日の東京古書会館は趣味展。意外にも列びの人数がぐろりや展よりも少ない。なにがあったのか。『北園克衛1920年代実験小説集成 20′s』(幻戯書房)の編者の加藤仁さんと朝イチの会場で久しぶりに会う。会場では小村雪岱の資料は見つけられなかったが、端がポロポロではあるけれども平民新聞の1号から75号までの揃い(欠あり)を扶桑書房さんの棚で確保!この新聞、明治時代の若き竹久夢二が〈コマ絵〉を多数寄せている貴重なもの。うきうきしながら一人で昼食の丸香へ。

昼食後に再び会場の棚をチェックしていたら恩地孝四郎や泉鏡花関係の本を発見、手元に。扶桑書房の東原さんとすこしお話し。まだまだ即売展続けて欲しいところですが、そろそろ80歳を迎えることを知っているとお願いしにくい。会計後、ドトールでコーヒーを飲んでいたら盛林堂の小野さんが坂をくだってきたので雑談。小野さんの働きっぷりにはただただ感心する。午後は仕事。

2023年3月3日(金) 愛書会

金曜日は早起き。9時25分に家をでて東京古書会館に10時少し過ぎに着。本日の古書即売展は愛書会の初日。いつも通り、やすだ書店さんの棚でじっくり資料を探る。小村雪岱の舞台装置写真が載っていた『芝居とキネマ』を四冊購入。そろそろ雪岱の舞台装置の写真も自分用にIndesignで組んで整理しておきたいところ。『小村雪岱舞台装置写真集』もありかもしれないが権利関係がなぁ。10時35分に一度会館を出て丸香に列ぶ。美味し。再び会館に戻り、お昼休みの古通の編集者の樽見さんと会場で少しお喋り。新日本書籍の樹木くんに挨拶して池袋へ。樹木くんは月二回は即売展をこなしているんじゃないか。

城南展 2022年1月27日

くもり。寒さで手がかじかむ。金曜日なので本日も神保町は東京古書会館へ。城南展(城南古書即売展)の初日。ポスターにある書き込みの〈ザ・ファイナル〉の文字の通り、残念なことに今回で休会で、すでに古書目録の発行もなし。入口の看板だが、ポスターが前後で書き込みが異なり裏は〈これが最後!!〉と書いてあった。会場では佐藤藝古堂で雑誌を一冊をした。城南展最後の買い物。ちょっと寂しい。昼食に丸香で月見山におかわりで丸天。後のお客さんが強者で冷やを頼んでいたがこの寒さではとても真似はできない。久しぶりに田村書店に入店。ご主人の変わった店にはすっかり異なる店の棚になってしまった。小宮山書店の横向かいに越した喫茶店のミロンガの新装工事もついに照明がついていた。来月あたりにはオープンか。

本日は神保町はそこそこに帰宅。夜は岡崎武志さんのご指名でうちで本の雑誌社からの新刊『憧れの住む東京へ』刊行の打ち上げをやることになったので部屋を片づけているが、片づけて片づけても岡崎さんが言う「テーブルとイスさえあればええよ〜」という状態にならない…。山のように積まれたイスもテーブルの一部の古書をどかし終わったのは待ち合わせ時間ぴったりでした……。岡崎さんと編集者の前田君と古書往来座で合流して買い出しして、お祝い。本で使ったイラスト原画を頂戴する。酔った勢いで切り出した色校正紙にイラストと署名を頂いた。

趣味展 2022年1月13日

くもり。朝イチで東京古書会館へ。本日は趣味展(趣味の古書展)。いつものように行列で早くに来たつもりだったがそれでも12人目だった。会場で小村雪岱関連は二冊など。目録に載っていた扶桑さんの長田幹彦の新聞切り抜きが欲しかったがここは我慢。昼食は今年初の丸香です。期待に違わぬ美味しさでした。そして東京堂書店でちくま文庫新刊『銀幕に愛をこめて ぼくはゴジラの同期生』(宝田明著/のむみち構成)を購入!

2021年11月19日(金)趣味展

早めに起きて仕事を済ませ、書きかけだった『日本古書通信』用の原稿もなんとか仕上げて古通の編集者の樽見さんに送信。9時過ぎに事務所を出て神保町は東京古書会館へ。本日は趣味展。いつも趣味展の日は早めに列んでいるので知らなかったが、遅めに来るとこんなに列んでいるのかという長い長い行列である。

一階で検温と手の消毒を済ませてから階下に降りるとすでに開場になっていた。扶桑書房さんの棚であれこれ。最初に目に入ったのは村松梢風の個人誌『騒人』。この雑誌、小村雪岱が度々表紙絵緒手がけているだけなく、雑誌タイトル文字を雪岱文字で手がけている雪岱とは縁の深い雑誌。また発行元の騒人社からの刊行本の装幀もかなり好い装幀で手がけています。ダブりもあるものの9冊購入。

それと徳田秋聲の『何処まで』(新潮社、大正11年)という本を見つける。誰かが戻したものだろうか。おそらく竹久夢二による装幀であろうこの本、今まで実見したことがなく、結構珍しい気がする。

追記(2021年11月25日):この本について常日頃お世話になっているKさんからわざわざご連絡を頂いて、この本が今まで夢二装であると指摘されたことがないことを知る。時間に余裕が出来たらしっかり調査してみようと思う。

そして今回の趣味展の大金星がこれ。後藤宙外旧蔵の『新著月刊』が2冊! 2冊とも裏表紙が茶紙に替えられていたので始めは悩んだものの、泉鏡花「蛇くひ」収載の号の裏表紙をよく見たら、それが僕も何冊か持っている雑誌『芸術殿』からの茶封筒を流用したものであることに気づき、宛名を見て衝撃を受ける。なんと『新著月刊』編集人である「後藤寅之助」宛! そして、これはと思い見直してみたところ表紙にも裏替表紙にも「宙外文庫」の印を発見する。急いでもう一冊を見てみれば、こちらの裏表紙には「後藤宙外」宛の茶封筒が流用されていた。どちらも昭和8年の封筒なので昭和に入ってからおそらく宙外自身が修復に流用した可能性が高い。近代文学史的にも、編集人旧蔵のしかも改装とはいえ、宛名のある茶封筒で改装されている本は中々重要な資料ではなかろうか。

今日は午後は重要案件があったのでもう少し粘りたかったが、早めに切りあげて丸香へ。寒くなってきたので暖かい丸天が染みる…。古書会館へ戻るも会計の列が長く、会計は明日にして12時には古書会館を後にする。

2021年9月22日(水)神保町

昨日は後期二回目の授業日。いつも楽しみにしている遅い昼ご飯に食する大阪阿部野橋駅の構内の立ち食いうどんだが、残業で駅到着20時着ですでに明かりを落としていたのがとても残念だった……。結局いつもと代わり映えのしないコンビニ飯を食した夜でした。

新幹線で帰京後、たまった雑務をこなしてから夕方に神保町へ。まずは昨日食せ無かったうどんへの渇望を丸香で解消する。一杯目は青唐辛子うどんにかしわ天、おかわりは丸天。大満足。

それから馴染みの古書店に寄り、注文品を確認させてもらう。これはと思いやはり譲って頂くことに。雑談。店内は以前よりも本で埋め尽くされていて、まるで倉庫のようだ。

それから幻戯書房に寄り、田口博さんと打ち合わせ。今回の制作中の本とは直接関係ないが後学の為に『映画美術の情念』(内藤昭著、東 陽一、リトルモア、1992年)をお借りする。版元が90年代に目白に会社を構えていたことを知る。

まだ当分執筆にかかりっきりで更新は少なめです。ご容赦を。

2021年7月27日前期ラスト喜志

台風が東京に上陸するのをかわすようにで朝一で大阪へ向かう。オリンピックのサーフィン競技は前倒しして日程をこなしたようだが、いい波だったのではないか。茅ヶ崎時代も台風がせまってくるとサーファーが押し寄せてきたのを覚えている。

池袋駅構内は警察官の方々が朝からオリンピックの警備で大変そう。暑そうだなぁ。一人、ちょっと台に乗って警備している方がいて、その眺めを見てみたかった。駅構内をドローン視点で見られたらおもしろうだな。

しかし暑い……。キャンパスは蝉の鳴き声がこれでもか!という勢いで降りかかってきていましたよ。

大阪阿部野橋駅のいつもの立ち食いでは今日は山菜ソバを注文。安くて美味いは素晴らしい。

2021年7月9日(金)愛書会

本日の東京古書会館は愛書会。開場の10時に少し遅れて入場。やすだ書店で資料を念入りに見ていると、美術雑誌に小村雪岱舞台装置の批評文、河野通勢による「『短夜』の舞台装置」を発見!目次のタイトルを見ただけで雪岱記事だと分かった自分を褒めてあげたい。この演目、雑誌で雪岱装置である事を発見、その後二折りの冊子も見つけ、確認済みだったので、すぐに気づくことができた。

発見した小村雪岱についての文章が掲載されていたのが『美之国』昭和2年5月号。目次だけ見てもまったくわからないが、脳内小村雪岱データベースに引っかかって、これは!と該当頁を開くとビンゴ!

タイトル横に「久保田万太郎作並演出」「小村雪岱舞台装置」とあり、「小村雪岱□んは……」とする書き出しで雪岱の仕事ぶりにせまっている。当時文藝春秋社が経営に参画していた新劇協会公演の「短夜」は帝国ホテル演芸場で昭和2年の4月15日から24日まで開演され、新劇主演女優の伊澤蘭奢も出演。

ちなみにこの小村雪岱舞台装置、久保田万太郎原作の「短夜」は「小村雪岱舞台装置年表」(『故小村雪岱氏遺作展』美術新協、昭15))を初めとして、あらゆる雪岱の舞台装置仕事リストにも収録されていない演目です。

丸香で丸天の暖かいかけとかしわ天を注文。完食したが、ちょっと不調でいつものように堪能できなかった。古書会館で会計して池袋へ。仕事をこなす。

2021年6月25日(金)ぐろりや展

本日の東京古書会館の古書即売会は無事開催。ぐろりや展。御茶ノ水駅を出ると小雨が。開場前に列ぶ。今回は『サンデー毎日』の抜けを18冊、美術雑誌を4冊購入。会場で玊睛さんと会えたので以前からお話しを頂き用意してもらっていた雪岱挿絵の資料を受け取る。

それからTさんにお声がけして丸香へ。日本古書通信社に寄って連載の相談をしてから、会場で取り置いていた本の会計を済ませて帰途へ。美術雑誌にかなりよい内容のものがあり、知る限りこれ今まで参照されていないはず。

夕方、都電荒川線で向原へ。六花書林。出来上がった本の見本を受け取る。それから久しぶりに駅前のS平へ。さらにタコ焼き屋にも。

2021年6月22日(火)喜志

大阪へ。今日の新幹線からアイマスクを導入してみた。もう仕事をするのも読書をするのも諦めた。やはり電車の揺れに弱いのはそうは直らないのだな。ちなみに結果は熟睡。あっという間に名古屋に着く。あまりの熟睡ぶりが怖かったので名古屋からはアイマスクを外す。

大阪阿部野橋駅の立ち食いで初めてのつけラーメンというのを注文。やっぱりかけか中華そばの二択かなと。夜はホテルの部屋で電話打ち合わせ。