池袋の夜景と皆既月食

今日は皆既月食とのこと。惹かれつつも仕事をしていたが我慢できなくなり、事務所の屋上に出て夜空を眺めた。先客は家族連れの三人。数分眺めて仕事に戻った。なんな元気が出たかも。(右奥の塔がスカイツリー)

『本の雑誌』3月号に『おせん』が取り上げられました

ジュンク堂池袋本店にて『本の雑誌』の今月号を購入し、西村賢太氏の日乗に目を通してから、拾い読みしていると「新刊めったくたガイド」の北上次郎欄で拙編著の小村雪岱挿絵本『おせん』(幻戯書房)が取り上げられているのを発見! 嬉しい。しかも解説の「これを一番書きたかった!」という箇所を取り上げてくれていて重ねて嬉しい。

『おせん』東京堂書店週間ベストセラー返り咲き

朝日新聞読書面で『おせん』が紹介された翌週、なんと東京堂書店週間ベストセラーに再びランクインしました。1月に7位→6位→2位と三週連続でランクインし、じわじわと順位を上げていたものの2位を最後にランク外になっていましたが今週なんと再びランクインし6位に名前が載りました! 『おせん』を推し続けてくれる東京堂書店さん、ありがとうございます!

写真は田畑書店の今須君が撮影してくれたものをお借りしました。

朝日新聞の読書面に『おせん』が紹介されました

朝日新聞2月5日付(土)の読書面に昨年末発売の『おせん─東京朝日新聞夕刊連載版』(邦枝完二著・小村雪岱画 真田幸治編、幻戯書房)が紹介されました。解説も入念に調査した箇所を取り上げて頂いてます。書評で取り上げてもらうのは期待していなかったので、こうした形で紹介して頂ける機会を頂けたことは、雪岱の仕事を多くの人に知ってもらえる上でとても嬉しく感激しています!

2022年1月25日(火)今年度最終授業

早朝の新幹線で大阪へ。喜志。腹ごなしに大阪阿部野橋駅構内の立ち食いうどん屋でラーメンのかけとライスのセットを。いつもなら授業前は食事は控えめにしておくのだけど試しておきたいことがあった。どうやら去年の途中から「中華そば」が「あごだしラーメン」と表記が変わり、味も変わった。もしかしたら新たに登場したこのラーメンセットが以前の「中華そば」なのでは思い食べてみたが、スープにちょっと格落ち感がある。でも美味しい。

本日は今年度の最終授業。思い返せば、対面と遠隔の混在する事が多く、苦資料の用意の仕方を考えさせられることが多かった。

夜はいつものようにデパ地下でお寿司やフライを購入してホテルの部屋で食事。今年度は結局外で食べたのは二回だけだったか(立ち食いを除けば)。夜は疲れて果てて寝ていることが多いとはいえ(翌日の新幹線も早いし)、ちょっと寂しいとも言えるが、デパ地下のレベルはかなり高く不満は少ない。あと立ち食いうどん屋が美味いし。

翌日は、いつもなら6時代には乗っているのだけど、今日はゆっくりで部屋でチェックアウトぎりぎりまでゆっくりして、雑務やら持ち込んだゲラ読みなど。帰りの車内では一人お疲れさま会として、珍しくお酒を飲む。お疲れさまです。

東京堂書店(神田神保町店)の週間ベストセラー第6位にランクアップ!

拙編著の『おせん 東京朝日新聞夕刊連載版』(邦枝完二・小村雪岱、幻戯書房)が先週に続いて東京堂書店(神田神保町店)の週間ベストセラー(2022/1/11調べ)にランクインし、しかも一つ上がって第6位です!東京堂書店さんには入口すぐ左のところでフェアを開催して頂いています。ありがとうございます!

http://tokyodo-web.co.jp/blog/?p=21615

http://tokyodo-web.co.jp/blog/?p=21590

2021年11月19日(金)趣味展

早めに起きて仕事を済ませ、書きかけだった『日本古書通信』用の原稿もなんとか仕上げて古通の編集者の樽見さんに送信。9時過ぎに事務所を出て神保町は東京古書会館へ。本日は趣味展。いつも趣味展の日は早めに列んでいるので知らなかったが、遅めに来るとこんなに列んでいるのかという長い長い行列である。

一階で検温と手の消毒を済ませてから階下に降りるとすでに開場になっていた。扶桑書房さんの棚であれこれ。最初に目に入ったのは村松梢風の個人誌『騒人』。この雑誌、小村雪岱が度々表紙絵緒手がけているだけなく、雑誌タイトル文字を雪岱文字で手がけている雪岱とは縁の深い雑誌。また発行元の騒人社からの刊行本の装幀もかなり好い装幀で手がけています。ダブりもあるものの9冊購入。

それと徳田秋聲の『何処まで』(新潮社、大正11年)という本を見つける。誰かが戻したものだろうか。おそらく竹久夢二による装幀であろうこの本、今まで実見したことがなく、結構珍しい気がする。

追記(2021年11月25日):この本について常日頃お世話になっているKさんからわざわざご連絡を頂いて、この本が今まで夢二装であると指摘されたことがないことを知る。時間に余裕が出来たらしっかり調査してみようと思う。

そして今回の趣味展の大金星がこれ。後藤宙外旧蔵の『新著月刊』が2冊! 2冊とも裏表紙が茶紙に替えられていたので始めは悩んだものの、泉鏡花「蛇くひ」収載の号の裏表紙をよく見たら、それが僕も何冊か持っている雑誌『芸術殿』からの茶封筒を流用したものであることに気づき、宛名を見て衝撃を受ける。なんと『新著月刊』編集人である「後藤寅之助」宛! そして、これはと思い見直してみたところ表紙にも裏替表紙にも「宙外文庫」の印を発見する。急いでもう一冊を見てみれば、こちらの裏表紙には「後藤宙外」宛の茶封筒が流用されていた。どちらも昭和8年の封筒なので昭和に入ってからおそらく宙外自身が修復に流用した可能性が高い。近代文学史的にも、編集人旧蔵のしかも改装とはいえ、宛名のある茶封筒で改装されている本は中々重要な資料ではなかろうか。

今日は午後は重要案件があったのでもう少し粘りたかったが、早めに切りあげて丸香へ。寒くなってきたので暖かい丸天が染みる…。古書会館へ戻るも会計の列が長く、会計は明日にして12時には古書会館を後にする。

2021年9月22日(水)神保町

昨日は後期二回目の授業日。いつも楽しみにしている遅い昼ご飯に食する大阪阿部野橋駅の構内の立ち食いうどんだが、残業で駅到着20時着ですでに明かりを落としていたのがとても残念だった……。結局いつもと代わり映えのしないコンビニ飯を食した夜でした。

新幹線で帰京後、たまった雑務をこなしてから夕方に神保町へ。まずは昨日食せ無かったうどんへの渇望を丸香で解消する。一杯目は青唐辛子うどんにかしわ天、おかわりは丸天。大満足。

それから馴染みの古書店に寄り、注文品を確認させてもらう。これはと思いやはり譲って頂くことに。雑談。店内は以前よりも本で埋め尽くされていて、まるで倉庫のようだ。

それから幻戯書房に寄り、田口博さんと打ち合わせ。今回の制作中の本とは直接関係ないが後学の為に『映画美術の情念』(内藤昭著、東 陽一、リトルモア、1992年)をお借りする。版元が90年代に目白に会社を構えていたことを知る。

まだ当分執筆にかかりっきりで更新は少なめです。ご容赦を。

2021年7月27日前期ラスト喜志

台風が東京に上陸するのをかわすようにで朝一で大阪へ向かう。オリンピックのサーフィン競技は前倒しして日程をこなしたようだが、いい波だったのではないか。茅ヶ崎時代も台風がせまってくるとサーファーが押し寄せてきたのを覚えている。

池袋駅構内は警察官の方々が朝からオリンピックの警備で大変そう。暑そうだなぁ。一人、ちょっと台に乗って警備している方がいて、その眺めを見てみたかった。駅構内をドローン視点で見られたらおもしろうだな。

しかし暑い……。キャンパスは蝉の鳴き声がこれでもか!という勢いで降りかかってきていましたよ。

大阪阿部野橋駅のいつもの立ち食いでは今日は山菜ソバを注文。安くて美味いは素晴らしい。

2021年7月26日資料見つかる

連休中に見つからなかった原稿に必要な資料がようやく見つかる!間に合った……。来月の『日本古書通信』の小村雪岱についての連載は表紙絵をちょっとお休みして、異なるテーマで数回連載します。まだまだ書いておきたいことはたくさんあります。

しかし、大阪に行く前に終わらせておきたかった仕事がうまく着地できず。連絡だけでもメールを深夜まで書いてから仕度を済ませる。