「藤田嗣治 本のしごと──文字を装う絵の世界」へ

IMG_5618

今日(5月5日)は目黒美術館の「藤田嗣治 本のしごと──文字を装う絵の世界」へ。コンパクトな展示を想像していたけど、かなり充実している内容で驚く。日本や、藤田が留学していたフランスなどで刊行された、藤田が関わった本がもうそれはたくさん展示してあって、戦前の日本で手がけた雑誌の表紙絵(「ホーム・ライフ」)や、岡本かの子の『わが最終歌集』といった装幀本なんかは持っていたりするけれども、洋書はさすがに一冊も持っておらず眼福でした。本好きにはたまらない内容なのでこれは色々な人に薦めることになりそう。また、本だけでなく、絵葉書もかなりの枚数展示してあって、これらがとてもよい感じ。画家の絵葉書というのはなんとまぁ魅力的なんだろうと。きっと小村雪岱の絵葉書なんかもたくさんあるのだろうけど、こうしてまとまって収蔵、もしくは記録されていないのが残念だなぁと。(ちなみに雪岱の絵葉書は学生時代の同級生宛の絵葉書を一枚だけ持っています。)

一時間ぐらいで見終わるかと考えていたけれども、展示品の本や絵葉書などがかなり点数なので、絵葉書などを熟読するなら、最低でも三時間ぐらい必要じゃないだろうか。館員の方に聞いたところ、この展覧会自体は巡回するけれども、その館ごとに展示内容が少し変わるらしく、絵葉書などはこの美術館のみの展示?らしいので、せっかく実物を見れるのなら気合いを入れて現場で読みたいじゃないか! そして図録もとても充実!購入した図録を読み込んで、藤田のビブリオ世界を改めて堪能する予定です。

ちなみに東京都庭園美術館で開催中の「鹿島茂コレクション フランス絵本の世界」も見たかったけれども、藤田の展覧会が想像以上に時間をかけることになったので日を改めることに。こちらでは同時開催中の「旧朝香宮邸物語」の建物公開が写真撮影OKなので、それも結構楽しみにしている。それとここはカフェに行くのも楽しみなところ。美術館や記念館のカフェはちょっとお高くても寄っていきたいところが多い。あと目黒に来た時の楽しみの喫茶店は残念ながら本日お休み。これは次回再訪したときに寄ることにしよう。「ウエスト」がなくなってしまったのは残念だなぁ。


IMG_5620

IMG_5619

美術館の手前の目黒川を橋の上から。

IMG_5616

目黒は高低差があるので急な階段が多くて楽しいです。雑司が谷や目白もこんな感じだなと。

IMG_5622

帰りにいつも寄っている喫茶店に向かうも今日はお休みだったようで、「維新」というお店でラーメンを食べてから帰宅。澄んだスープがとても美味しい。連休中だからわからないけれどもすんなり入れたけれども、券売機に書かれている説明を読むと行列の仕方が書いてあったので平日は結構な人気なのかもしれない。

『タイポグラフィ学会誌08号・09号』論文発表会 2016年11月23日

既に2週間近くたってしまったが、11月23日(水・祝)にタイポグラフィ学会主催の『タイポグラフィ学会誌08号・09号』論文発表会(場所:東洋美術学校D棟学生ホール)にて論文の発表で講演をした。
昨年の学会誌『タイポグラフィ学会誌08』にて発表した論文「雪岱文字」の誕生──春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」を元にしたもの。
学会誌では取り上げるられなかった手持ちの資料を色々展示したので、多少は楽しんでもらえたかなと。
個人的には資生堂書体関係者の方にいらして頂き、お話しできたのは嬉しかった。

●要旨
装幀家、挿絵画家などとして再評価が著しい小村雪岱であるが、その評価は主に泉鏡花の著書、「鏡花本」の装幀によるところが大きい。その雪岱の装幀において、雪岱独自の文字「雪岱文字」が実は大きな役割を担っていたという事実は知られていない。
 また、「雪岱文字」は雪岱が大正期に在籍していた資生堂の和文ロゴタイプの成立にもは大きく寄与している。そして春陽堂版『鏡花全集』の函の装幀において主要な構成要素として採用され一つの完成を見ることになる。今まで論じられることの なかった「雪岱文字」が、どのように誕生し、展開されていったのかを考察する。

六花書林10.5周年対談イベント「六花書林の10年」

六花書林10.5周年イベント、「六花書林の10年」をテーマにした宇田川寛之氏(六花書林代表)と僕、真田幸治の公開対談が無事終了しました(昨日(3月19日)の土曜日)。対談をおこなった場所は友人二人が経営している神保町の古書店「古書いろどり」。始まる前はどのぐらい来てくれるか見当も付かなかったのだけれど、二時間前ぐらいからちらほらとイベント参加者が顔を出し始めてくれて、開始時間の18時半にはスペース一杯になり少し奥に詰めてもらうまでに。

遠方からいらしてくれた方もいて、六花書林の本作りに関心を抱いている人たちがこんなにいてくれたのだなーと感慨深かったです。俳人の宮崎斗士さん(六花書林から『翌朝回路』『そんな青』)や、歌人の本多稜さん(『游子』)、森本平さん(『町田コーリング』)、内山晶太さん(『窓、その他』)といった六花書林から本をだしている人たちが忙しい中、来てくれたのも嬉しかった。

対談では、宇田川さんが創業するまでの経緯や、また僕が六花書林の装幀を一手に引き受けることになった流れなども話し(ちなみに対談場所の店の主の一人、歌人の花笠海月さんは宇田川さんと僕を繋げてくれた人です)、そしてあらかじめ用意しておいた資料を元に、六花書林創業からの刊行本の中から選んだ10冊を刊行年順に挙げながら、制作している中でおこった出来事や感想、思い、色々と話しました。六花書林の装幀の流れの中ではちょっと違った、やわらかい装幀の『パン屋のパンセ』『食卓の音楽』といった杉崎恒夫さんの歌集二冊は僕にとっても色々と思い出深い本で、『パン屋のパンセ』はなんとただいま六刷です。普段歌にふれていない人たちにも読まれた結果だろうと思います。

60分という時間は本当にあっという間で、もっと宇田川さんから色々な話を引き出したかったなーというのもあったけれども、この10年かなり近くにいた僕でさえも知らないことが色々あって、対談者本人がおもしろく聞いていたというのもありました。イベント終了後は10人ほどで打ち上げ(なんと「酔の助」は満員で入れず)、二軒目にも。気付けば終電。帰宅後は仕事とこのイベントの準備で慌ただしかったのでよく眠れました。まだ原稿が残っているのですが。

夜の古本まつり

今年も古本まつりが終わってしまった。例年よりも一週間前倒しして始まった古本まつりは素晴らしいことに雨にほとんど降られることがなく、古本まつりも終わりの週末に行われたブックフェスティバルも両日とも行われたのはここ数年なかったのでは? 装幀をよくやらせてもらっている幻戯書房も出店していたが、イベント会場と近かったので少々大変だったろう。何冊か購入。国書刊行会の出店で、五十殿利治『「帝国」と美術 一九三〇年代日本の対外美術戦略』を購入できたのは嬉しかった。ジュンク堂で何回か手にとったが懐事情を考えると逡巡してしまい、いつも諦めていた一冊。靖国通りの露天で出店していた親しい古書店主と話していたところ、さすがに一日ぐらいは雨で休みたかったと(笑)確かに10日間連続で一人働き続けるのは疲れがでてしまうだろうな。最終日に話しかけたら本当にぐったりしていた。おつかれさまです。夜の照明をつけた露天が好きなので写真を何枚か撮ったのをアップする。

10月28日の靖国通りの露天の古書店。神保町交差点から駿河台下に向かって。1

10月28日の靖国通りの露天の古書店。神保町交差点から駿河台下に向かって。2

10月31日のすずらん通りのブックフェスティバル。

10月23日(金)特選古書即売展

今日の東京古書会館の即売会は特選古書即売展。年に一度の古本のお祭り「東京名物神田古本まつり」の口火を切る即売会でもある(ちなみに「東京名物神田古本まつり」は今年で56回目とのこと)。毎年、早めに入口の行列に列ぶも今年は少しゆったり八時半に家をでた。とはいえまだ行列は10人に満たなかったけれども。目録注文品の二冊のうちの泉鏡花『袖垣』は無事当選。函付はほとんど見ることの叶わない一冊。本冊はどうも開いたことのない雰囲気でピンピンの状態。もう一冊は残念ながらハズレ。昼過ぎに五反田の古書会館でおこなわれている「本の散歩展」へ移動。小村雪岱の挿絵の間接的資料となりそうなものを購入。

泉鏡花の大正期の単行本『袖垣』。大正3年に誠文堂から刊行。収録作品は「銀短冊」と「若杜」。装幀者は不明。

10月18日(日)「月映」東京ステーションギャラリー

トークショーの前日の夕方、思い立って東京駅へ。東京ステーションギャラリーで行われている展覧会「月映」へ。ちなみに「つくはえ」と読む。田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎らによる雑誌『月映』を中心とした展示で、特に私家版『月映』などが興味深い。じっくりと見ていたら二時間たっても半分も見ることができず、閉館時間を気にしながら最後は流すように見終えた。充実した展示内容を堪能する為にももう一度この展覧会に来たいと思う。

図録の表紙。

池袋に戻って、西武の地下から地上に上がろうとするとどうも外から賑やかな祭り囃子が。「月映」展のことで頭がいっぱいだったけれども、今日がちょうど御会式の一番盛り上がる三日目の最終日であることに気づく。家に向けて明治通りを歩いていると、万燈を掲げて練り歩く行列と並んで進むことに。初めて見た時は纒の振り姿に見とれたものだけど、今は万燈のゆったりした雰囲気にも惹かれるようになった。

10月21日(水)ちいさな勉強会 平野富二の会 第8回

朗文堂にて月一回行われている古谷昌二さんを講師とする「ちいさな勉強会 平野富二の会」も今回で第8回。次回が最終回となるのでちょっとした淋しさを感じる。今回は富二と印刷機について。新資料が怒濤の如く壁に映し出される。一体、どうやってここまでの資料を探し出し、また整理されているのだろうかと考えてしまうぐらい、その量は膨大だ。

10月19日(月)トークショー

仕事に区切りをつけて神保町へ。岡崎武志さんと小山力也さんののトークショーが行われている東京堂へ。岡崎さんの『気まぐれ古本さんぽ』(工作舎)と小山さんの『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線』(本の雑誌社)の発売を記念してのもの。小山さんの本の装幀と本文をやらせてもらったので今日は招待枠でお邪魔する。会場は6階。開始から20分ほど遅れて着席。会場はほぼ満席だ。しかし、まぁ、とにかく岡崎さんのトークが上手い。最近、自分が論文の発表で人前で喋る経験をしたせいか、そのすごさが以前よりもかなりわかるようになった。ちょっとした時に差し込んでくる本筋以外のネタも良い感じ。小山さんも自分では「全然ですよ〜」と言っていたけれども、とても自然なトーク。上手いものだなー。会場では見知った編集者さんが何人かいらして挨拶。打ち上げは近所の地下の中華へ。仕事のことを気にしつつだったので、ソフトドリンクをはさみながら三杯ほど頂いて帰宅。ちなみに小山さんは『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線」の他に、原書房から『古本屋ツアー・イン・ジャパン それから』も刊行します。会場でも小山さんが言っていましたが「一月に古本本が三冊でる奇跡」よ。笑いの絶えないなごやかなトークショーでした。

画像はトークショー会場にて先行販売していた『気まぐれ古本さんぽ』に岡崎さんにサインを入れて頂いたところ、似顔絵を表紙に描いてくれた。嬉しいなぁ。岡崎さんのイラストは玄人はだしのレベルだと改めて思う。ちなみに装幀をした『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線」は会場で販売しているにもかかわらず、まだ見本を手にとっていない不思議な状態。装幀家より読者が先に手にとってるよ、Mくん!おーい。待ってるよー。

『活字の世紀 白井赫太郎と精興社の百年』

創立100周年を迎えた精興社の記念出版である田澤拓也『活字の世紀 白井赫太郎と精興社の百年』を頂いた。
装幀は精興社出身の装幀家、桂川潤氏。カバーの紙はリ・シマメ、それにタイトルはつや消しの金箔。カバー表の三島正氏による写真は、精興社書体がおさまった活字ケースが収納されたケース架(ウマ)。落ち着いた、とても品のある装幀。カバー裏はどうも奥付の組み版のように見えるけれども、じっと見てみたが残念ながら読めず。
100周年を社史という形にこだわらず、小説という形で区切りをつけるのも面白い。
あとがきで紹介されている精興社の本のうち『白井赫太郎の思い出』『山田一雄の思い出』『白井倉之助の思い出』『青木勇の思い出』は持っているが(精興社に興味を持って関連書を探して読んでいた時期があるので)、『白井イチ 思い出の記』は知らなかった。いつか手にとってみたい。

Posted in