2021年7月9日(金)愛書会

本日の東京古書会館は愛書会。開場の10時に少し遅れて入場。やすだ書店で資料を念入りに見ていると、美術雑誌に小村雪岱舞台装置の批評文、河野通勢による「『短夜』の舞台装置」を発見!目次のタイトルを見ただけで雪岱記事だと分かった自分を褒めてあげたい。この演目、雑誌で雪岱装置である事を発見、その後二折りの冊子も見つけ、確認済みだったので、すぐに気づくことができた。

発見した小村雪岱についての文章が掲載されていたのが『美之国』昭和2年5月号。目次だけ見てもまったくわからないが、脳内小村雪岱データベースに引っかかって、これは!と該当頁を開くとビンゴ!

タイトル横に「久保田万太郎作並演出」「小村雪岱舞台装置」とあり、「小村雪岱□んは……」とする書き出しで雪岱の仕事ぶりにせまっている。当時文藝春秋社が経営に参画していた新劇協会公演の「短夜」は帝国ホテル演芸場で昭和2年の4月15日から24日まで開演され、新劇主演女優の伊澤蘭奢も出演。

ちなみにこの小村雪岱舞台装置、久保田万太郎原作の「短夜」は「小村雪岱舞台装置年表」(『故小村雪岱氏遺作展』美術新協、昭15))を初めとして、あらゆる雪岱の舞台装置仕事リストにも収録されていない演目です。

丸香で丸天の暖かいかけとかしわ天を注文。完食したが、ちょっと不調でいつものように堪能できなかった。古書会館で会計して池袋へ。仕事をこなす。

7月5日(月)大正時代から続く資生堂の包装紙

1990年に続いて2015年の資生堂パーラーのパッケージリニューアルを手がけたのは仲條正義氏ですが、そのリニューアルパッケージのうちの一つの〈包装紙〉は大正13年に資生堂意匠部の唯一の創立部員である矢部季によるデザインが踏襲されています。(意匠部には小村雪岱も大正12年まで在籍しています)

またこの包装紙で採用されているデザインは、Aubrey Beardsleyが装幀を手がけたBen Jonson『Volpone』(1898年)の装幀で使用された文様の形を引用したデザインとなっています。

包装紙のデザインは後に後の意匠部部員の沢令花や山名文夫を初めとした意匠部のデザイナー達、そして仲條正義氏により手が加えられ、現代に続いています。

また、この包装紙のデザインは実は矢部は大正8年に装幀を手がけた北原白秋『白秋小唄集』(アルス)で既にこのデザインを採用している事を、拙稿「「資生堂書体」とその源流としての「雪岱文字」」(タイポグラフィ学会、2017年)で指摘しています。矢部季はデザイナーとしてだけでなく、詩人としても活躍しており北原白秋の近くにいた人物でもありました。白秋の著著に度々関わっていることも合わせて、拙稿で指摘しています。

ちなみに『白秋小唄集』は、白秋の弟、北原鐵雄の出版社〈アルス〉から刊行されています。とてもかわいらしい小型本です。

7月3日(土)七夕古書大入札会2021

お昼過ぎまで入稿データの作成。一区切りついてから、神保町へ。七夕古書大入札会。じっくり見たのはまず山名文夫と山六郎のドローイングや原稿、書籍のセット「山名文夫・山六郎 関連資料」。おそらく、山六郎の肉筆メインだろうと想像していたが予想通りで山名は本と原稿のみ。山の肉筆の出所もおそらく……。あと肉筆が戦後のものだったのは中々厳しい。

それからカネボウ関係者による「博報堂・山名文夫宣材資料写真 他」はちょっとおもしろい資料があったが、ここらへんはペラで5000円以下で欲しいかな。一時間ほどで切りあげて、事務所で少し休んでから大塚へ。データをお渡ししてからひさしぶりに駅前の二階の焼き鳥へ。疲れていたのでお酒は一杯目のビールのみにして、お茶を飲み続ける。コロナ禍のせいで体力が減っている気がする。

2021年6月28日(月)

『かりん』(歌林の会)の7月号が届いた。3月までは展覧会〈複製芸術家小村雪岱〉で慌ただしかったりしてつい先日までまったく疲れがとれなかったけれども、最近ようやく読む気力が戻った。開いた目次ですぐにその字面に捉えられたのが「〈複製技術時代〉の短歌」という貝澤俊一君の評論。「複製」という言葉に対する現代における立ち位置が興味深いです。

2021年6月27日(日)『アーカイブと美術史』

先日、事務所にお越し頂いた資生堂の文化企業部のK氏に『アーカイブと美術史──『資生堂ギャラリー七十五年史 1919-1994』を編集執筆された綿貫不二夫さんにお話を伺う』(AMSEA、2020年)をお送り頂く。『資生堂ギャラリー七十五年史 1919-1994』を初めて目を通した時はその細部の情報まで徹底的に書き込む姿勢に驚いたものだけど、それもさもありなんという一次資料に徹底的にあたあった編集姿勢を確認することができた。四十代はこのほん本の編集に捧げたとのこと。

2021年6月25日(金)ぐろりや展

本日の東京古書会館の古書即売会は無事開催。ぐろりや展。御茶ノ水駅を出ると小雨が。開場前に列ぶ。今回は『サンデー毎日』の抜けを18冊、美術雑誌を4冊購入。会場で玊睛さんと会えたので以前からお話しを頂き用意してもらっていた雪岱挿絵の資料を受け取る。

それからTさんにお声がけして丸香へ。日本古書通信社に寄って連載の相談をしてから、会場で取り置いていた本の会計を済ませて帰途へ。美術雑誌にかなりよい内容のものがあり、知る限りこれ今まで参照されていないはず。

夕方、都電荒川線で向原へ。六花書林。出来上がった本の見本を受け取る。それから久しぶりに駅前のS平へ。さらにタコ焼き屋にも。

2021年6月23日(水)

新幹線の時間を勘違いして30分以上早く新大阪駅に到着。打ち合わせもあるしと早めの新幹線の自由席に乗車して帰京。いつもの駅弁。相変わらず美味しいのにとんでもなく安い。

池袋到着後、ベローチェでアイスコーヒーを飲みながらちょっと休んで事務所へ。本日は資生堂の方が三人来所。所蔵する戦前の資生堂資料をお見せしたり、色々お話しをうかがったり。ちょっとドタバタしてお見せできない資料があったのが申し訳ない。

宅配便を受け取る。こちらについては改めて。もうお気持ちが嬉しいです。夜は幸楽でラーメンと半チャーハン。久しぶりに普通のラーメンを食べたかった。

青幻社から大正から昭和初期にクラブ化粧品が経営していた出版社のプラトン社のモダンガール本が出ることを知る。大阪の出版社で文芸雑誌『女性』や『苦楽(クラク)』で知られているが、小村雪岱繫がりだと九九九会の仲間の水上瀧太郎『勤人』や里見弴『四葉の苜蓿』などの単行本も刊行していた。後に東京に進出。山六郎や後に資生堂意匠部で活躍する山名文夫も在籍している。ツイートでは6月刊になっているがAmazonでは7月刊になっているので遅れているのだろう。その遅れに親しみがわく笑

Twitterでアップしたプラトン社の雑誌の雑誌をこちらにもまとめておきます。

【プラトン社の雑誌『女性』】泉鏡花の「龍胆と撫子」や谷崎潤一郎の「痴人の愛」なども連載された雑誌『女性』。大正11年5月に刊行開始。左上から時計回りに大正12年2月号、大正15年3月号(表紙 山六郎『碧の手套』)、大正15年4月号(表紙 山六郎 表記なし)、昭和3年2月号(表紙 山六郎 表記なし)。

【プラトン社の雑誌『苦楽』】人気を博したプラトン社の雑誌『女性』に続いて大正13年1月に創刊され、昭和2年1月号よりタイトルの表記が『クラク』と変更されている。左上から時計回りに創刊号、大正14年10月号(表紙 山名文夫「クロス・ワード」)、大正15年2月号(表紙 山名文夫「道化」)、大正15年6月号(表紙 山名文夫「青葉」)。

2021年6月17日(木)小村雪岱展後の打ち合わせ

本日は日比谷図書文化館の小村雪岱展の後処理の打ち合わせ。O澤さんとスタッフのお二人が来所。今後のこともちょっと話しつつ、後処理について話し込む。また剥がす可能性を考えるとパラフィンを巻き直す気力はちょっとないかもなぁ。

ちょっと遅めの昼食に夕方に池袋駅前近くに期間限定出店の尾道ラーメン喰海へ。好みの味。しかし、池袋はこういったクリアな醤油(塩)スープのラーメン屋はあまり人気がないようで悲しい。

2021年1月18日 設営第一日目

Image

日比谷図書文化館に午前11時に集合。設営の開始。帙と函はあるのに本冊が見当たらなかった泉鏡花の『斧琴菊』(「よきこときく」と読みます)は結局見つからず、顔なじみの古書店に注文した……。

日々の準備で身体はもう疲れ切っているがもうひと踏ん張り。配置図は完成しているので、今日は監修者の仕事はあまりないだろうと、会場で寝ているだけかと勝手に思っていたが、細かな指示など当たり前だがやることが滅茶苦茶あった。ぎりぎりに新聞連載小説の挿絵のセレクトを済ませて切りあげる。

明日19日は大学の講義で大阪。常宿のホテルに注文した『斧琴菊』は届けてもらうように手配してあるので、水曜日に帰京したら直接会場に『斧琴菊』の本冊を持ち込む予定。